ヤマト整骨院についての事、バイタルリアクトセラピーの研修や患者様へのアドバイスなどをご紹介します。
2013年02月14日
脊椎カーブの意義
こんにちは、ヤマト整骨院の安島です。 久しぶりに投稿です。 今日は脊椎のカーブについて少し書いてみます。
当院での治療は脊椎の構造を重要視しております。脊椎は横からみると頸椎 胸椎 腰椎 仙椎とカーブしてます。
全体的にS状してますね。生理的湾曲ともいいます。 なぜカーブを形成しているのでしょうか?
カーブがあるよりまっすぐの方が安定している気がしますよね。しかし人間は常に外力にさらされて生活しています。
上からの重力(頭の重さ) 下から(足)の衝撃 横からの外力など そして人間は常に動かなければ生活ができません。
脊椎のカーブは全体でクッションの役目をしており外力を逃がすため存在しています。 まっすぐな柱の抗力を1とす
ると湾曲した柱の抗力はその数の2乗に1を加えたものに比例するそうです。3つの柔軟なカーブが存在する柱はまっ
すぐな柱の抗力の10倍にもなるのです。何も外力を受けない構造物であればまっすぐで十分ですが、ヒトは動く構造
物ですので動くためにはカーブがある方が対応しやすいのです。つまり健康的に生活するために必要なんですね。
そんな脊椎ですが特に外力にさらされているのは、頸椎です。カーブが壊されるキッカケになる外傷をサブラクセーション
といいますが、これは赤ちゃんの頃からも起こしやすいです。出産時に赤ちゃんは産道から頭を回転させてでてきますが
ひっかかってなかなか出てこないために吸引されたり逆子だったりなどの難産での外力や、タカイタカイなどをしたり
頭をつかんで抱き上げたり、尻餅、転倒等でムチウチをおこします。子供は神経が未熟なため痛がりはしませんが
頭が大きく不安定な為、首にはかなりの外力がかかり、その結果上位頸椎(特に1、2番)が動きにくくなり、将来的に
カーブが全体的に未熟になり小学生のころから不良姿勢 肩こり 自律神経の不調 側弯症などのきっかけになること
も考えられます。また20歳前後になってからのケガや交通事故等でも首にダメージを受けさらにカーブが壊れより複
雑になることもあります。患者さんの首をレントゲンで観察するとC字であるべきカーブがストレートや逆C字 S字状
になっている方がおおくみられます。そのような頸椎では頭の重みや外力を逃がせにくく、支えにくくなるので常に筋
肉で支えなければいけなくなります。結果 肩こり 首こり 腰痛 頸椎ヘルニア 筋緊張性頭痛 胸郭出口症候群な
どの症状がでやすくなることが考えられます。 症状のみを取ろうとしても原因が改善しなければ、将来的に動
きやすい(生活しやすい)体は獲得しにくいです。まずは構造から(脊椎)変化させていくことで脊椎から出てる神経の根
元の圧迫の解消を目指します。すると中枢神経(脳)からからだ(筋肉、内臓)への神経伝達が改善され機能が回復
していきます。睡眠、便通の改善や動きやすくなったり、症状の消失、軽減がみられたらウォーキングなど軽め
の運動をすすめていきます。動かすことにより脳や筋肉、骨に良い刺激となり血流もよくなり、未来のためへの
健康な体へさらに変化していきます。回復せず悪い状態で無理に運動していくのはケガのもとになります。から
だを良くさせるには順番がありますのでまずは治療からすることをおすすめします。
当院では構造を重要視しながら治療にあたっております!
また 子供さんの首は大切にしてくださいね (特に赤ちゃん) 本当に将来にかかわりますよ。