ヤマト整骨院についての事、バイタルリアクトセラピーの研修や患者様へのアドバイスなどをご紹介します。
2014年12月11日
正しい歩き方について
こんにちは。
患者さんが当院にて治療されると猫背気味の姿勢が改善され、見た目も
かなり変化します。 しかし、せっかく変化してきた姿勢もその後の
歩き方が良くなければなかなか良い状態が維持しにくかったり、痛みを再発させる原因のひとつにもなります。
日本人の歩き方の特徴は、前かがみで腕をあまり振らず足を小刻みに動かしつま先を前方に
突っ込んで歩く傾向があるように感じます。それに比べ欧米人は上半身はまっすぐで腕を大きく振って
歩く人が多いです。見た目もかっこよく、踵から着地し颯爽と歩いてます
体形の違いや元々の生活様式、履物の文化の違いもあるので同じようには歩けないかもしれませんが、
まっすぐ前を見ながら歩きだし踵から着地することによって重心軸がぶれにくくなり、
腕を振ることによって下半身とのバランスが取れます。振らないと骨盤や腰椎が過剰に
回旋しストレスがかかり結果として腰痛を起こしかねません。患者さんの多くは足から
歩き始めないで頭から突っ込んで歩く方が非常に多いです。
頭が前方に2.5センチ移動すると首にかかる負担は約2倍になるそうです。
(頭が5キロの人は首にかかる負担は約10キロ!)
歩行は片足立ちの繰り返しのようなものです、欧米の方と比べるとどうしても脚の長さが違いますので
あまり大また開きにならない方が良いみたいです。いつもの歩行よりやや歩幅を小さめにして
しっかりと足の裏で片足立ちをして、骨〈関節〉が動いている感覚を感じながら初めはゆったりと歩行して行くと
上半身の軸のブレも少なくなります。
初めから力任せにスピード重視で歩いてしまうと推進力が働きすぎ、自分の軸のブレに気づきにくなります。
関節に無理がかかってしまい知らないうちに体のバランスが崩れ、歪みや痛みなどの症状、関節の変形をさらに
作っていくのではないかと思います。
先ずは姿勢のバランス異常を治療によって良くすることが大事ですよね。
当院では治療後に、立ち方、歩き方のアドバイスをさせて頂いてます。
良い歩き方は一種のバランストレーニングのようなものです。
全身運動になりますので体を早期に回復させるリハビリにもつながります!
治療で結果を出し、良い姿勢に改善させその方にあった歩き方、立ち方を獲得すると
より健康的な生活をおくれることになると思います。
当院ではそのお手伝いをさせて頂いてます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!